Subscribe to A PIECE OF PEACE Subscribe to A PIECE OF PEACE's comments

Archive for the ‘diary’ category

昨日宣言した通り、今日はおとなしく寝てました。
とは言っても、最低限の家事はしないといけない訳で。
4:50に起きて、ご飯を炊いて、夫のお弁当のおにぎりをつくり、朝ご飯のしたく。
食べ終わって夫を送り出したら、もーうれつに眠くなり、片づけもしないでクッションの上で小一時間寝てしまいました。
ぼーっとしながら犬の散歩に行き、洗い物をし、今度はちゃんとベッドへ。
そして、一度お昼に起きておにぎりを食べ、またベッドへ。夕方まで寝てました。
風邪がぶりかえしたらしい夫が、へろへろになって帰宅。
夕飯は味噌煮込みうどん。
夫はお風呂はパスして9時に寝てしまいました。
私もなんだか疲れていてお風呂をどうしようかと思ったのですが、明日は病院に行くし、アッシーナもあるし、思い切って入ったらすごくすっきりしました。気分も上々です。
話は変わりますが、ハナのかみすぎで鼻に切り傷ができました。
夫に切り傷の軟膏を貸しているのを思い出して、小物入れを探ったらチューブにさわったので「あったあった」とつかんだら、水虫の薬でしたw

風邪がなかなか治りません。
ピークは過ぎたのですが、鼻声でハナも咳もでます。
今日は、体がSOSを出しているのか、だるくて眠くてしんどかったです。
でも、がんばって家事とアッシーナをこなしました。
明日はゆっくり寝ていようかと思います。

えばらげ弁

夫の会社の先輩Kさんのお話です。
まあ、ひとことで言うとバリバリ茨城弁の人です。
ある日、電話口で会社の住所を説明していました。
住所には「西成井」という地名が入っています。普通に「にしなるい」と読みます。
Kさんは「井」を「井戸」という単語を使って説明しようと、はっきりとこう言いました。

えどえ!

きっと封筒には、西成江と書かれてしまうことでしょう。

町内会主催の救命講習に参加しました。
人工呼吸と心臓マッサージ、そしてAEDの使い方を習いました。
私は、この講習を受けるのは3回目です。
と、講師の消防署員の方に言ったら、驚いてました。
でも、定期的に受講しないと、いざというとき正しくできないよ。
忘れちゃうし。
それに、処置法も年々変わってるそうなので、やはり最新の講習を受けることは必要だと思う。
私が初めて受けたとき、心臓マッサージの胸骨圧迫は15回だったけど今は30回だし、オランダでは人工呼吸はしないで心臓マッサージをひたすら続けるという方法を取っているそう。

テキストはこちら

機会があったら、受講することをおすすめします。

さっき、夕飯をつくっていたら、町内会の班長さんから電話がかかってきました。
明日、防災訓練があるのですが、私、参加することになっているのです。
先週末の役員会を風邪を理由に欠席したので、明日の防災訓練は出られるのかと心配して電話をくれたのでした。
正直、まだ完治はしていませんが、だいぶ快復しているし、救命講習を受けたかったので「大丈夫です。行けます」と答えました。しかし、班長さん、なかなか電話を切ってくれません。無理しなくて良いですよ。いえ大丈夫。の押し問答。
ふと、セットしたタイマーを見ると、パスタの茹で上がりまであと3分21秒!
やば!
勇気を出して私は言いました。
「すみません、○○さん。今、パスタを茹でてるんです」
すると班長さんは「あら!ごめんなさい!それじゃ失礼します」とすぐさま電話を切ってくれました。
よかった、はっきり言えて。
あのまま押し問答を続けていたら、夕飯が台無しになるところだったことだよ。

ばんざい!
まだひどい鼻声で、ハナもせきもくしゃみもでますが、明らかに良くなっているようです、風邪。
と、倒置法を意味なく使うくらい、ゴキゲンですよ〜。

昨日、午前中2時間眠ってからもう、どんどん元気になりました。
なので、今日も午前中、朝の家事を済ませてから2時間眠り、I’m back on my feet.な私です。いえーい。

話は変わりますが、昨日、おまんじゅうを60個も買いました。
そんなに!?
とお思いになるでしょうが、このおまんじゅうは十屋というお店のもので、ひとつひとつがとても小さいのです。ほんのひとくちです。そして、ひとつ10円。
ひとつ10円
夫の会社への差し入れが50個、うち用が10個。
初めて食べましたが、ほんとにひとつ10円?と不思議に思うほどおいしいですよ。上品な甘さで。
夫の部署には15~16人ほどの人が居るそうなので、最初は20個と言っていたのですが、お義母さんに「けちくさいこと言わないで50個買っていきなさい!」と言われたのです。たしかに。なんせ、ひとつ10円ですからねえ。100個買ったっていいくらい?
夫は「目立つことはしたくないんだ」と、ぶつくさ言いながら、おまんじゅうと共に出勤して行きました。

風邪にやられっぱなしです。
今朝は、3時半に起きちゃいました。
頭は痛いし喉も痛いしで、寝てる方が辛かったので起きたのです。
そして、ポテトサラダをつくる。
夫のお弁当のおかずです。
夫のお弁当は、おにぎりふたつとおかず1品、それと保温マグに入れたお茶です。粗食ですね〜。
で、今日のおかずはまだ用意してなかったので、ポテトサラダでもつくろうかと思った訳です。
じゃがいもは、特売の新じゃがだったのですが、ひとつひとつの大きさが、もう、ちっさいの!
3〜4センチぐらい。安い理由はこれですね。
それを、ちまちまと皮をむいてつくりましたよ、ポテトサラダ
ご飯を炊いて、おにぎりをつくり、お茶も煎れてお弁当はできあがり。
ここで5時半。夫が起きたので、犬の散歩に出る。
朝ご飯を食べて、夫を送り出し、洗濯機を回し、その間に食器を洗う。
洗濯物を干し終わったのが8時半。
咳とくしゃみ、鼻水のトリプルパンチです。すごくしんどい。
9時までMacに向かったのち、観念してベッドに入りました。
11時に妹からのメールで目が覚める。
うーん。だいぶすっきりしました。やっぱり風邪には睡眠ですな。
しかし、寝てる間にハナミズがたまっていたらしく、くしゃみがとまらない。
何度もハナをかんで、落ち着きました。
調子に乗って、布団を干してしまいましたが、大丈夫か、私?
今日は2時に、お義母さんのアッシーナです。
お昼ごはん食べたら、掃除機をかけようかな。
大丈夫か、私?

昨日、風邪なのにあまりにも激しく行動しすぎました。
今日の私はぐったりです。そしてハナタレです。
でも、用事がたまっていたしなあ。
朝の家事を済ませた後、少しだけ横になりました。
しかし、ベッドに入っているのは退屈なので、午後からは加湿器をつけてリビングでぼーっとしていました。
Macに向かったり、雑誌をぱらぱら読んだり。
お義母さんも心配してくれて、今日のアッシーナは休業です。
それにしても、ハナタレですよ!
ティッシュも箱の半分くらい消費しました。もうゴミ箱がいっぱい。
花粉症の人は、毎日こうなのか。いや、もっと辛いんだろうな。
気の毒すぎる。
風邪、早く治らないかなあ。

体が風邪に参っているのか、めずらしく6時過ぎまで眠ってました。
最近、突拍子もない時間に目を覚ますことがないです。

今日は、やることがたくさんありましたよ。

ホームセンターで私の流星号(自転車です)のライトを買い、ツタヤへ。
あれこれと音楽CDを9枚借りました。
そしてスーパーで食材を買い、土浦駅ビルの中のちけぴに行って、来月の太田プロライブのチケットをゲット。
今日発売なのにけっこう売れてて、7列目の真ん中しか取れませんでした。
いつもは4列目ぐらいが取れるのに。
そして新星堂で、夫が奥田民生のニューアルバムを購入。
お昼はマクドナルド。
図書館に行って本を返し、郵便局で振込をし、ひたちのうしくの西友へ。
鯖を1尾購入。
アネモネの鉢植えを買いました。この花、大好き。
やまやでビールやトルティーヤを購入。
ニトリで、ル・クルーゼのパチモンを購入(笑)ル・フェルムだって(笑)
直径22センチで、3990円でした。私には、これで十分です。
100円ショップに寄り、最後に車にガソリンを入れて帰宅。
Macに向かい、mixiをチェックして、失神しそうになりました。

夢の君からメッセージが届いていたのです!

うひゃ〜〜〜!!
信じられなーい!!

内容は、クリスマスプレゼントのお礼でした。
う、嬉し過ぎて死ぬ〜!!

嬉しさをかみしめながら、どんどんMacに借りてきたCDを取り込む。
夕飯は、鯖の味噌煮。
ル・フェルムを使ってみました。
なかなか良いですよ〜。

ごはんを食べ終わって、洗い物をして、お風呂に入って、mixiをチェックしたら。

また夢の君からメッセージが届いてました。
昼間もらったメッセージへの返信で「チョコレートはこの住所に送ればいいですか?」って聞いたのです。
その返事でした。

な、なんて礼儀正しいの!

まちがいなく、1月20日は記念日になりますね。
夢の君からメッセージが来た日。

風邪っぴき

夕べ、イヤな予感というか前兆はあったのです。
夫に風邪をうつされました。
この冬は、風邪のきざしが現れると、すぐにルルをのんで事無きを得ていて風邪知らずだったのですが、本格的に風邪っぴきになってしまいました。
うつされたと思うとくやしいです。ちくしょう。
夫の経過を見ていて、ルルでは太刀打ちできないとわかっていたので、かかりつけの病院に行きました。
抗生物質と感冒剤、咳止め、痰のお薬を処方してもらいました。
熱はありません。
喉にキてます。
みなさんも気をつけてくださいね。