Subscribe to A PIECE OF PEACE Subscribe to A PIECE OF PEACE's comments

Archive for the ‘diary’ category

夫のMacは、ごはんを食べるちゃぶ台の90度となりにあります。

こんな感じ。

自由自在

で、ごはんを食べながら、横を向いてMacを操作するのです。

私はそれがいやでいやで。

妹にこのことを話したのですが、この夫の動作を表現するのに

「まるで小室哲哉のように」

と言ったら、大爆笑されました。

Paint it black.

この棚、私がつくったんですよ。
とは言っても、裁断済みの木材を組み立てただけですが。
3年前の写真です。iMacがなつかし〜。

3年前の写真です

机と引き出しが黒いので、黒く塗りたいなあ、とかねがね思っていました。
で、先日ペンキを買ってきて、今日塗りました。

完成しました

うまく塗れるかどうか、とても不安でしたが、予想以上の仕上がりになりました。
マーサ・スチュワートに弟子入りできるでしょうか?

父と一緒に、日立市民球場へ第60回秋季関東地区高等学校野球大会茨城県大会地区予選(長!)を観に行ってきました。簡単に言うと、高校野球、秋の大会の予選です。
お目当ては、父の母校・太田一高対勝田高校です。
実家で父をピックアップし、私の運転で球場へ。
10分前に着いたにもかかわらず、クルマを降りたら試合開始のサイレンが。早いよー。
太田一高の先攻で試合が始まってました。
先発ピッチャーは、1年生の樫村くん。サウスポーです。
夏の茨城大会で、たいへんな活躍ぶりを見せてくれたので、父とふたり期待いっぱいで臨んだのですが、今日はちょっと調子が悪かったみたい。制球もあまり定まらないし、打たれるし、うーん。
本人も首をひねっているので、不調は自覚してる感じでした。6回で、背番号10のコに交代。私は「今日は調子が悪かったんだな」程度に受けとめたのですが、最近の父はなんだかあきらめが早くて「樫村くんはもうダメだ。太田一高はピッチャーを育てるのがヘタ!」と嘆くのです。
おいおい、早いよ。まだ1年生なのに。
夏の選手権でも、佐賀北対広陵の決勝を観戦していて、広陵に4点目が入ったとき「もう決まった」と思い込んで庭仕事を始めてしまったそうなのです。庭から戻って母に「逆転ホームランで佐賀北が勝ったよ」と言われて見逃したことを残念がったそうです。
巨人戦でも(父はジャイアンツファン)、巨人がリードされると、ふとんかぶって寝てしまうそうです。
トシを取ると、あきらめが早くなるものなのでしょうか?
話がそれました。
試合は、実力が伯仲していて、延長12回まで勝負はもつれこみ、5-4で太田一高が辛勝しました。
実は、太田一高の得点は、相手のエラーによるものがほとんど。
ヒットはあまり出なかったのです。
勝田高校のピッチャー、よかったのですよ。打順も4番。そう、エースで4番です。
しかも完投しました。ぜんぜん疲れてないみたい。敵ながらあっぱれ。父もそう言ってました。
あれで守備が良かったら、負けてましたね。
一方、太田一高も代わった10番のコ、勢いがあってテンポもよく、なかなかでした。
太田一高の勝利にご満悦の父と、ラーメンを食べて帰りました。

実は、今日の試合、最初は行かない予定だったのです。
太田プロライブのチケットの発売と完全にかぶっていたので。10時にチケットぴあに行くつもりでした。
でも、そんなに早々とは売れないはずなので、試合が終わってから買えばいいや。と思い直し、観戦を優先することにしたのです。
そうしてよかったですよ。
ご贔屓の勝利で、たいへんに気分がよろしい。
父に「まりこが観に行くと、やっぱり勝つのかな?」と言われました(笑)
ちなみにチケットは、5列目の真ん中が買えました。
やっぱり、野球観に行ってよかった!

ひとりの夜

5時起床。
ぼちぼち雑草も伸びてきたので抜きたいところですが、昨日からやたら腰が痛いので、今日は草取りはやめておきました。
昨日のクッションカバー縫いの余韻が残っていて、ちゃっちゃと椅子の背もたれカバーを縫う。
私の椅子の背もたれは、なぜか猫に人気で、くつろぐだけではなく爪研ぎのスポットになっているのです。研がれすぎて中の詰め物がはみ出してきたので、カバーをかけることにしたのです。

背もたれが大好きカバーをかけた椅子

朝ご飯を食べ、犬の散歩に行った後、開店を待ってスーパーへ。

それから夫は前の職場へ、頂いたお餞別のお返しを配りに。

お昼は、なすとしめじとツナのトマトソーススパゲッティ。
それを食べた後、夫を駅まで送る。今日は、東京でバンドの練習があるのです。

ジョイフル本田、やまや、ツタヤ、サンキと回ってこまごまと買い物をする。

サンキで綿ニットのスカートを100円で購入。
欲しくはなかったのですが、必要だったので。
来月、婦人健診があり、内診のときはスカート着用なのです。
ちょっと前から適当なものを探していたのですが、まさか100円で買えるとは。
はい、手持ちのスカートは、すべてはけなくなっているのです(涙)

ツタヤでは、ケツメイシのニューアルバムと平井堅の新曲を借りました。

夜は町内会の役員の集会に出席。
うちは今、幹事をやっていて、担当は体育なのです。
来月に市民体育祭があり、私は会計係になりました。

帰って来てシャワーを浴び、焼き鳥とたこ焼きを食べながら、のんびりと昼間録画しておいた高校野球を観る。
まるでおじさんです。

終電の時間間近になっても夫から連絡がないので、”生きてますか?”とメールを送ったら、「居酒屋で飲んでて、気がついたら終電に間に合わない時間になってた」という電話が入りました。おしゃべりに夢中になっていたそうです。スパで夜を明かして始発で帰るとのこと。

ひとりの夜は更けてゆく・・・。

うちはソファがないので、クッションをたくさん使って床上生活をしています。
しかし、カバーが、てんでばらばらだったのです。
インテリアに力を入れてないにしても、これはあんまりでしょう。

統一感がない

全部おそろいにしよう!と思い立ち、インド綿を9メートルほど買ってきました。
そして合計8枚を、今日一日がかりで縫いました。

おそろい

いろんなドラマ(というか私のドジ話)がありました。
つかれました。
でも、ちょっぴりシックな感じになって満足です。

麻婆豆腐

恥ずかしながら、今まで、市販のソースを使ってました。麻婆豆腐。
お豆腐があったので、麻婆豆腐をつくろうと思ったら、ソースの買い置きがなかったので、レシピを探してソースからつくってみたんです。そしたら・・・

激ウマ!

まるで、茨城大学前の大興飯店の麻婆豆腐みたいです。

夫も「これはおいしい」と言ってくれました。
こんなことなら、もっと早くつくってみるんだった。自家製ソース。

食べながら思い出したのですが、たしかkawaさんは花椒を入れるって書かれていたような・・・。とってもおいしそうで、試してみようと思ったような・・・。

よし!
次は花椒を入れてみよう。

花椒とか山椒を入れるのが四川風なんだっけか?
今日、私がつくったのは広東風なのかな?
赤味噌と豆板醤が入ったんだけど。

satazさん、これ読んでたら教えてください。

もう、麻婆豆腐の素は買わないゾ!

夫がブログで紹介していた賞味期限チェッカー(人間用)をやってみました。

まりこさん(女性)の賞味期限はズバリ2009年6月10日です。
まりこさんの賞味期限の総合評価ランク
まりこさんが人間として使えるのは2009年6月10日まで。約44歳までです。全体から考えると良くも悪くもなく普通の数字です。特に大物になろうとしない限り、平々凡々と人生を過ごすだけならちょうどいい賞味期限といえるでしょう。

ちょうどいいです。願ってもないです。
長生きはしたくないし、家族(犬猫含む)が逝くのを見たくないし。
あ、寿命じゃないのか。ちっ。

■人気の期限
評価ランク
ほほぅ・・・。けっこう人気が長続きします。まりこさんは中年になってもきっと人気者でしょう。54歳を過ぎたら目立つことはせず、ゆっくり老後を楽しみましょう。
たしかに、ウチの犬猫には絶大な人気を誇っておりますよ。
だけど、54歳以降は、嫌われちゃう訳?
悲しい・・・。

■肉体の期限
評価ランク
ははっ!もうまりこさんの肉体は最悪です!約19歳にしてもう老人同然の肉体ですぜ!若くも19歳を過ぎたあたりから早くも成人病になったりボケが始まったり入れ歯になったりするかもしれません。
ぐうの音も出ませんがな。

■心の期限
評価ランク
まあまあいいほうです。青山真理子さんの心は約53歳まで豊かなままでいられます。まりこさんは中年になっても心が汚れることなく、精神的、性格的に純粋で豊かなままでいられるでしょう。
若い頃は、我ながら”感受性が豊かかも”って思ってましたが、最近はすっかり所帯じみているんですけどね。

■”女”としての賞味期限
評価ランク
ふ〜ん、まあまあ普通ですよ、女性フェロモン期限35歳までという数値は。恋愛をするなら35歳までが適齢期でしょう。それ以上だとまりこさんに”女”としての価値はなくなり、魅力を感じてくれる異性はいなくなります。
ガーン。
35歳を過ぎたあたりから、太り始めたんですよね〜。
ソウイウコトカ。

ちなみに、夫の結果はこうだったようです。

「おれはもう幽霊なんだよ」と言うので「脚を揉んでくれるなら幽霊でもかまわないよ」と答えましたら、「それはユウレイではなくドレイだ」と返されました。うまいじゃん。

今日はちょっと忙しかったです。

午後になるにつれて雨が降りそうな予報だったので、午前中に犬の散歩に行ったら、途中から降られました。
のんちゃん、かんちゃんと、びしょぬれになって帰宅。

掃除機をかけた後、オレンジバターケーキを焼く。
これは、ある人へのお礼なのです。
焼けたケーキを冷ましながら、夫の餞別のお礼の品(タオルハンカチ3枚)を、20セット、ラッピングする。
内職気分♪

それが終わり、ケーキをチルドゆうパックで発送しようと、念のため近所の郵便局に電話で確認。
すると、チルドゆうパックは本局のみの扱いというお返事。
よかった〜、行かなくて。
集荷に来てもらうか、夜、車で出しに行くかは、自由だー!!(犬井ヒロシ風)

夜出しに行くことにして、外出の支度。

今日は太田プロライブの日なのです。
家を出たとたん、郵便屋さんとばったり。
「ちょうど良かった〜。入らないのがあるんですよ〜」と、大きな封筒をふたつとハガキを1枚渡してくれました。
そのうちひとつは、西日本新聞社刊行の「佐賀北高校初優勝がばい伝説」でした。そうです、お取り寄せしたのよ、悪い?
早く読みたかったけれど、ぐっとがまんして家の中に置き、バス停に向いました。

新宿の明治安田生命ホールに着くと、「当日券は立ち見です」の貼り紙が!
なんなの、この人気。
も、もしかして、小島よしおがゲストとか!?
と、期待したのですが、違いました。
ホリがゲストで出演したのですが、ほんとうにモノマネがうまいですね。
アイデンティティとのみくい処、笑い過ぎてまじで涙がでました。
帰りに、だーい好きな360°モンキーズと少しお話しました。
「いつもありがとうね!」と言ってくれました。嬉しいぞ、ウキャ!

帰りの常磐線に乗り、夫に迎えをお願いするメールを打ったのですが、返事が来ない。
心配になって、駅に到着する20分前から電話をかける。
出ない。
家の電話にかける。
出ない。
ここで、心配がピークに!
まだ仕事をしているのかとか、仕事帰りに事故に遭ったとか、急に具合が悪くなって救急車で運ばれたとか、家でひとり倒れているとか、妄想がモンモン。
隣のおうちに電話をかけて様子を見てもらうとか、会社に電話をかけるとか、夫の実家に電話をかけるとか、すっごく悩みました。
携帯電話に15分くらい、家の電話に5分くらいかけ続けたところ、駅に着く3分前に家の電話に夫が出ました。

爆睡してたそうです。

電話は、どちらもそばにあったそうなのですが、眠りが深くて気づかなかったみたいです。

ま、夫は無事だったし、タクシーで帰る羽目にならなくてよかったです。

幸楽苑でラーメンを食べて、本局に行ってチルドゆうパックの発送をしました。

いろいろあって充実してたけど、疲れました。

今日から夫は新しい勤務先に出勤です。
そうです、転職したのです。
今までの職場よりも距離があるうえに、途中に大きな日立の工場があるので渋滞が心配です。
しかも!台風9号直撃!
すごい初日です。
7時前に出て行きました。
7時15分頃、電話がかかってきました。
もしや事故!?と、一瞬ひやっとしましたが、「もう着いちゃった」というひまつぶしの電話でした。

今までの職場は福利厚生が充実していて、社食はなんと1食150円という好条件だったのですが、今度の会社は社食はありませんし、あたりにはなーんにもないそうです。
幸い、最近私は朝が早いので、お弁当をつくることにしました。
ヤフオクでお弁当の本まで手に入れて張り切っていたのですが、「まず、おにぎりを持って行ってみようかな」と夫。ぎゃふん。
おにぎりだけではさみしいので、茹で卵と浅漬けを用意しました。
水筒にはルイボスティー。
「漬物があるのはいいね」というコメントを頂きました。

新卒でSEとして働き始め、病気になり、IT業界から足を洗おうと決心。プ○マハムでアルバイトをしつつ職を探し、やっと見つけたのが今回の仕事です。機械をつくっている工場の工程管理だそうです。しかし、コンピュータシステムの構築も任されることになったとか。
夫いわく「結局そこかい」
まあ、自動車免許の他に持っている資格が情報処理二種では、期待するなという方が無理なんじゃ?

完全週休2日制ではないし、またシステム関連の仕事に悩んだりするのかと思うと心配は尽きませんが、できるだけ協力しようと思っています。

夕方、暗い声で電話がかかってきて、またもやどきっとする。
ま、まさか「もういやになったよ」とか言うんじゃ?とびくびくしていましたが、単なるカエルコールでした。

以心伝心

先日、お義兄さん一家に新築祝いを贈りましたところ、届きましたとお義姉さんからお礼の電話を頂きました。
お義兄さんは松○電工に勤めているので、新居はオール電化だそう。
それで、お義姉さんはIHクッキングヒーターのために鍋を全部買い替えたのですが、小さめの鍋は買わなかったそうなのです。
なので、今回贈った18センチのル・クルーゼは、ぴったりのプレゼントだったのです。
「まりこさん、私が小さいお鍋を欲しがってること知ってたのかしら?って思ったわ。」と言ってました。
ちょうどよかったですね〜。と答えましたが、夫に「テレパシーでわかったんですって言えばよかったのに」と言われました。
プレゼントを「ちょうど欲しかったの!」って言われるほど嬉しいことはありませんね。