ほっとしてアタマのねじがゆるんだのか、お菓子祭りをしちゃいました。
お茶を飲みながら、のんびりと録画した連ドラを観る。
しあわせタイムでございます。
これの他に、ドーナツ5個。食べちゃいました。
しあわせタイムでございます。
ほっとしてアタマのねじがゆるんだのか、お菓子祭りをしちゃいました。
お茶を飲みながら、のんびりと録画した連ドラを観る。
しあわせタイムでございます。
これの他に、ドーナツ5個。食べちゃいました。
しあわせタイムでございます。
マイミクのともろう。さんご夫婦が遊びに来てくれました。
ともろう。さんは、とってもセンスがよくてすてきに暮らしているので、ぼろ家を見られて恥ずかし〜。
今日は土用の丑の日なので、うなぎの混ぜ寿司をつくりました。
それとクックパッドをみてつくってヒットだった豆腐のサラダ。
あとお義母さんが育てた枝豆。
おふたりから、とってもおいしいワッフルケーキをおみやげに頂きました。
お持たせで失礼でしたが、みんなで頂きました。
私は、ショコラとカスタード。
ふわふわで、クリームがリッチでおいしかった〜
私のお気に入りの映画「穴」を観ました。
やっぱり面白いなあ。
そうそう、ともろう。さんはプレママなのです。
予定日は、SMAPの中居くんのお誕生日と同じ日だそうです。
お土産に、ガーゼのタオルとハンカチを差し上げたところ、予想以上に喜んでくれたのですごく嬉しかったです。
元気で可愛い赤ちゃんが産まれるといいな。
あと、犬どもがご主人のたっつんさんにまとわりついて、黒いTシャツが毛だらけに。
もちろん、ともろう。さんにもぐいぐい体を押しつけて、赤ちゃんがつぶれちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしました。
おふたりとも、今日は遠いところをどうもありがとうございました。
今度は赤ちゃんのお顔を見にお邪魔しますね。
一昨日、あまりはかどらなかった割に汗だくになった家の掃除ですが、今日、夫が率先してがしがしと片づけてくれました。
夫は整理整頓がとても得意なんですよ。
私(だけではないですが)がカオス化させてしまった納戸も、レイアウトを考え、まるで図書館のようにすっきりと片づけてくれたんです。
向き不向きってあるなあって、つくづく思いました。
私?
散らかし専門ですよ。当たり前でしょ。
お友達と30分電話で話して、家計簿つけて、未読メール開けたりしてたら、こんな時間に!
ところで、夫の来月のお小遣い、5,770円なんですけど、いいのかな?
いえ、最初からこんな金額なのではなく、前借りしすぎたのです、彼は。
さみしい夏になりそうな夫。
太田一高、つくば工科高校戦、9−0で7回コールドでした。
それもめっちゃ嬉しいんですが、今日1日があまりにも充実してたんで、興奮してなかなか眠れないかもしれません。
とりあえず気持ちを落ち着かせるために、mixiにエースの樫村くんのアルバムをつくっちゃいましたよ。いいのかな。エース、4番、主将、とくればもうスターだよね、いいよね。
派手な顔立ちじゃないのですが、涼しげな目元の賢そうな美少年ですよ。
で、小顔。
大会パンフを買いましたが、集合写真の真ん中、一回り顔ちいさいもん。
なーんか、夢の君を連想しちゃいます。
実は、こないだお話しちゃったんですよね、えへっ。
大学はもう決めましたか?とか。
あー、きっと彼のお母さんは私より若いよ。なにやってんだろ、私。
ホームラン打ったときの写真は連写で27枚撮ったよ。
さて、太田一高ナインのことを考えるのはそろそろ終わりにして、明日は掃除の続きをしなきゃ。
天気が悪そうなので、もう洗濯をして室内干ししちゃいました。
あとはよく寝て早く起きて、ちゃきちゃき働かなくちゃ。
つ、疲れた。
すべて自分が悪いのですが、午後いっぱい家の掃除をしたら、ありえないくらい汗をかいて、夕方には手がしびれてきました。
常日ごろからこまめに掃除をしていれば、お客様が来るからといってこんなに慌てなくて済むし、遊びに来てくれる約束もずーっと前にしていたので、時間はたっぷりあったのです。そうです、身から出たサビです。
それはさておき、今日も眠くなりませんねえ。お薬のんだのに。
ベッドに入れば眠れるのかしら?
明日は、太田一高の2戦目です。
対戦相手は、つくば工科高校。
先日はウチの車で父をピックアップして私が運転して行ったのですが、明日は平日で夫が通勤に使うので、水戸駅まで電車で行って父に拾ってもらいます。
父の指定の時間(10時)に水戸に着くには、特急に乗らないとダメみたいなので、さっさとえきねっとで指定席を取っちゃいました。
もっとバスと常磐線の本数が多ければ、こんな出費は回避できるのに。
明日の晩ご飯のおかずもつくっちゃいました。
いわしの南蛮漬け。
最近このメニュー多いなあ。
それにしても、やらなきゃならないことが山積み。
気休めに、さっき暑中見舞いを書きました。
かかりつけの病院の先生に。
春に虫垂炎になったとき、大学病院への入院の手配をしてくださったのに、お礼をまだ言ってなかったのです。失礼なヤツぅ〜。
でも、こんな風にひとつずつ片づけていくしかないんだろうな。
以前働いていたとき「時間がない〜」とひーひー言ってたら、その職場のおじさまが
「時間はつくるものだ」
って教えてくれたんですよね。まさにその通り。
とりあえず、今週末はおもてなしのことを第一に考えて、楽しく過ごそう。
お客様はプレママなので、食べられないものとか聞いておかなきゃ。
明日の野球観戦が無事済んだら、ひと息つけるかな。
なんかしょっちゅうお弁当のことばかり書いてるような気がしますが、具体的な内容については書いてなかったですね。
夫が今の会社に勤めるようになってお弁当をつくるようになったのですが、最初はおにぎりと1品だけでした。その1品とはきゅうりと大根とにんじんの浅漬け。
ずーっと浅漬け。この頃はなにも考えなくて良くてラクだったなあ。
夫が「さすがに飽きたよ」と言ったので、いろいろつくるようになり、おにぎりスタイルも変わり、今はお弁当箱を持っていってます。
ごはんは、冷やご飯をチンするときは、味をつけてます。
混ぜ込みみわかめを混ぜたり、海苔の2段重ねにしたり。
朝炊いたときは、そのまま白いご飯。
ご飯に味がついてるときは、おかずはそんなに重視しません。トマトを多くいれたりとか。(夫はトマトが大好物)
白いご飯のときは、いわゆる「ごはんがすすむおかず」になるようにしてます。
それから、コドモ扱いしている訳ではありませんが、お箸ではなくフォークを持って行ってもらってます。
なぜなら、お箸箱を洗うのがキライだから。めんどくさくて。
フォークは洗うのラクじゃないですか。
飲み物は、ルイボスティー。
冷蔵庫で冷やしたものを、溶けない氷を入れた水筒に入れています。
冬は温かい飲み物です。ウチにあるお茶を適当に日替わりで淹れたものを持って行ってます。
それと、1本コーヒー用の水筒があります。匂いがつくので、コーヒーを持って行くときはその水筒で。サンドウィッチのときとか。
明日のおかずは、冷凍した鶏の照り焼きとひじきの煮物があるので、白いご飯を持たせたいところ。
しかし、お米を研いでいません。冷蔵庫に冷やご飯はあるのですが。
今から研いでこようかな。
それとも味つけご飯にして、照り焼きは取っておこうかな。
・・・。
味つけご飯でいいや。副菜は、ブロッコリーとトマト!
お弁当は、もっと昔にもつくってました。
その頃は、市販の冷凍食品に頼ってました。
そしたら、健康診断でダメダメな数値になったので、止めたのです。市販の冷凍食品を使うのを。
今は、全然買ってないですね、市販の冷凍食品。
素材だったらいいのでしょうが、野菜は不自由してないからなあ。
アルバイトをしながら職探しをしているときは、アルバイト先の福利厚生がおそろしく良くて、社員食堂が激安だったので、すごく助かりました。私がね。
私がもっと元気で体力があったら、夫の会社でまかない婦やりますって申し出るんだけどなあ。
あ、あれって、調理師免許いるのかな?
でも、やったらやったで「今日のメニューは不評だった」とか、一喜一憂して精神衛生に悪そうだ。
やっぱり、夫ひとりのお弁当を、手を変え品を替えつくるのが一番いいのかも。
眠くないけど、そろそろベッドに入らないと、また昼間眠くなっちゃう。
おやすみなさい。
大好きな銀色夏生さんのつれづれシリーズ。
再開されて、とても嬉しい。
自分にうそをつかず、自分を見失わないで生きるって、まさにこの人のことだと思う。
今回のエピソードナンバーワンは、東京に引っ越して1年も経たないうちに宮崎に戻ったことかなあ。
さくちゃんが学校で友達とうまく行ってないことが原因だったけど、父兄面談をしたその日の夜に「転校します」って電話して、翌朝1番の飛行機で宮崎に飛んで、校長先生に話をして即、前に通っていた宮崎の学校に転校というか戻ったというのがすごいと思う。
あー、あとかんちゃん(ウチの犬ではない)のテストの順位学年ビリというのもなかなか。
留年しそうになったら、学校をやめろって…。
普通の親は、留年してでも高校ぐらいは出とけって言わない?
ま、ふつうのスケールでは測れない人です。銀色夏生さんは。
昨日、父の母校・太田一高 対 小瀬高校の試合を観戦してきました。
実家に寄って父をピックアップし、日立市民球場に着くと、球場の駐車場は1時間前なのにすでに満車。
第二駐車場も満車。
幸い、第三駐車場に停めることができました。
停められただけでもラッキーですよ。
去年なんか、どうしても停められなくて、こっそり某所に停めて観戦したんですから。
今日は私が運転なので、父にビールをごちそうしました。エビス・ザ・ホップ。
「エビスビールはおいしいなあ」と嬉しそうに飲んでいました。
さて、試合は圧勝でした。
投打のかみ合った太田一が快勝した。
太田一は一回表無死三塁、井坂の左犠飛で先制すると、三回には荷見の左越え本塁打などで3点を加点。八回にも樫村の右越え2点本塁打などで5点を奪い突き放した。先発の樫村は、6回を1安打無失点の力投を見せた。
小瀬は打線が沈黙。4安打に抑え込まれ、粘る先発岡崎竜を援護できなかった。
■太田一・島根修二監督(45)
「初回の荷見の二塁打で弾みがついた。樫村もていねいに投げていた」
お昼は、カスミの駐車場の片隅にひっそりと建っている中華料理屋さんに入りました。
するとそこは、見かけとは全然レベルが違う本格中華のお店だったのです。
従業員は全員中国人。
なのに、値段が異様に安い。
刀削麺290円って、どうよ?
量が少ないかな?と思って、棒餃子も頼む。
ごらんの通り、全然少なくなかったです。ちょうどええ。
父は日替わり定食(すごいボリューム)を頼んでいました。
食べきれるのかな?と思っていたら、案の定、肉じゃがいも炒めは手もつけませんでした。
帰りは一般道を通って、のんびりと帰りました。
途中、やまやがあったので、寄って父のお誕生日プレゼントを買う。
誕生日は20日なのですが、ちょうどいいタイミングだと思って。
久慈の山という日本酒をチョイス。名前に惹かれたので。
実家に寄って、ひとやすみ。
さっき買った久慈の山の蔵元の娘さんは、母の同級生だそうです。
大地主で、根本家の土地を踏まずには隣町に行けない、と言われていたとか。
ご当主は、常陸大宮市に合併された山方町の町長さんだったそうです。
母校の初勝利に父もご機嫌で、とてもいい日曜日でした。
思えば今朝、私の目覚ましアラーム「Wild thing」の代わりに「男はつらいよ」が流れ出した時点で、今日のオチが予告されていたのかもしれない。
???と思ってケータイをみたら、父からの電話だった。
「まりこ、お父さんカンチガイしてた。今日の試合開始は10時だった。だから、8時までに来られるか?」
と言われたので、大急ぎで実家に向かい、父をピックアップして、日立市民球場を目指したのです。
それからは、何もかも順調に進み、父の母校は大勝し、感動し、実家を後にした私は運転しながら涙し、帰宅しました。
私を待っていたのは、夫の「テレビ(番組を録画したもの)を観るよ!」のノルマ攻撃。
今日中にネットプリントを注文したいのに「じゃ、今日はこのぐらいにしておこう」と、テレビに切り替わったら、ブラックバラエティのオンエアが映ったのです。
なにこれ。
超おもしろいじゃないの。
そーすけくんも出てるし。
最後までみちゃいました。
12時までに、1,300枚の写真からプリントするものをアップロードできるのか!?
それに、ブラックバラエティのおかげで、昼間の感動が薄れちゃったよ、とほほ。
この、ばかばかしいもの好きの性格、なんとかしたい。