夫に先日届いた照明を取り付けてもらいました。
しかし、古い照明を外すところからつまづく。
どうしても外し方がわからないのです。
悩んだ私は、キャンプで知り合ったゴリさんにSOSしました。
ゴリさんは、住宅設備の会社を経営されているのです。
こんな年の瀬ですが、お仕事を頼もうと思ったのです。もちろん、お代を払うつもりでした。
すると「黒と白のケーブルが差し込まれているところに穴が空いてるでしょ?そこにマイナスドライバを差し込んだ状態で引き抜いてごらん」と、的確かつものすごくわかり易いアドバイスをくださったのです。
教えてもらった通りにやってみると、あっけなく問題解決。
すごい。
見てもいないのに、わかっちゃうなんて。
さすがプロだ!
ゴリさん、ありがとう!
持つべきものは友だなあ。
ずっと楽しみにしていたゴッカン河原忘年会キャンプですが、天気も悪いし、ちょっと体調に自信がなかったので、今年は参加を見送ることにしました。残念ですが、無理はしないということで。具合悪くなったりしたら、みんなに迷惑をかけちゃいますからね。
という訳で、予定が空いた今日は、買い物に半日を費やしました。
さすが年末、どのお店も特売やってましたね〜。
私は、迷彩柄のカーゴパンツとピンク色のイヤーマッフルを購入。
夫はスニーカーを購入。
他にも長座布団2枚など、しこたま買い込んで帰宅。
今年もあと2日か。
今日は、夫の実家でお正月用のお餅をつくというので、手伝いに行ってきました。
8時半に行くという約束でしたが、ちょっと手間取って10分ほど遅刻。
すでに1回ついていました。ひゃー、ごめんなさーい!
お義父さんが、薪でもち米を蒸して、お義母さんが機械でつきます。
せいろは、40センチ四方くらいの大きなものです。
私は、蒸しあがったもち米を機械のところまで運んだり、ふきんを洗ったりなど、たいしたことはできません。
餅は餅屋というくらいですから、枠の中にのすのはとても難しいです。
お義母さんは、もう何十年もこの作業をこなしているので、手際よくきれいにのしていきます。
私がのすと、表面にひびが入って、見た目が美しくないんですよね〜。
毎年こうです。
本当に、餅は餅屋って思います。
大量の餅がつきあがり、お昼に頂く分を水につけて、後片づけ。
きなこと大根おろしでお餅を頂き、のし餅2枚分をもらって帰ってきました。
明日、夫に切り分けてもらいます。
実は昨日、体調が悪くて、キャンドルサーヴィスから帰って来たら、お風呂入ってごはん食べて、洗いものもしないで寝てしまったんです。
祝会に出す料理は、最初はミンスミートパイの予定だったのですが、オレンジバターケーキに変更し、それも昨日は焼けなかったので(年賀状を作成したら時間がなくなった)、今朝早起きして五目いなりをつくりました。油揚げだけ煮て、中身の五目寿司はすし太郎を利用。
今日は夫は仕事なので、ひとりでバスで教会へ。
聖餐式の後、祝会。
みなさんの手料理はどれもこれもおいしくて、お腹いっぱい頂いてしまいました。
いなり寿司も好評でしたよ。
ビンゴは、4つもリーチがかかったのですが、とうとうビンゴになりませんでした。
参加賞のパイン缶をもらう。
プレゼント交換、私はこんなものを出しました。


こどもに当たったら喜ばれるかなーと思っていたのですが、年配のご婦人に当たってしまいました。
包みを開けているところを観察したのですが、微妙な反応でした。どういうモノなのか、よくわからなかったみたい。
後で「それ、私が出したんです。ごめんなさい」と言ったら「大丈夫よ!孫がいるから。海の近くに住んでるし!」と笑顔で答えてくれたので安心しました。
私は、まん丸いタオル。実用的です。活用したいと思います。
残すイベントは、餅つきとキャンプ、大晦日。
楽しんで乗りきろう。
たぶんホルモンバランスが原因だと思うのですが、体調がめっちゃ悪い。
でも、必要最低限の家事はがんばってやりました。
今日はもう寝ます。
おやすみなさい。
寒いですね〜。
毛皮をまとっているかんちゃんですら、このありさまですよ。

少しずつ家の中をキレイにしていきたいのですが、寒くてやる気が起こらなーい。
明日は今日よりは暖かいみたいなので、できたらどこかをキレイにしたいナー。
イヴの夜は、教会でキャンドルサーヴィスです。
ひとり1本ずつろうそくを持ち、礼拝堂の灯を消して、ローソクの明りだけで晩祷が行われます。
この夜は、イヤというほど聖歌を歌います。のどが嗄れるまで。
夫と参列の予定。
25日降誕日当日は、平日なので私のみの参列。
聖餐式の後に、ポットラックパーティがあります。
私は、ミンスミート・パイを焼く予定。
大きなホールではなく、小さなマフィン型でたくさん焼こうと思っています。
さて、わが家でのお祝いが白紙に近い状態です。
今年は、少量ずついろいろ作ってみようかな、と思っています。
メインはなしで、ワインのつまみだけ、みたいに。
森瑤子の料理手帳と、小林カツ代のやさしいクリスマス料理という本をぱらぱらと眺めています。
それから、ケーキ。
どうしようかなあ。
自分でつくるか、市販品を買ってくるか。
もうちょっと考えよう。
今日、夫は会社の忘年会で大子町に泊まりです。
のんびりとお風呂に入って、パックして、先日買ったドリカムのニューアルバムをかけて、バーボンソーダを飲んでいます。
そしたら、夫から電話が!
「なんか、声を聞きたいって言うから、少し話して」
なにーーっ!?
なんでも、夫に採用通知の電話をかけてくれた課長さんが「奥さんは、いい声をしている」と言って、酔っ払いたちは興味を持ったらしい。
うぬう。
私、電話の受け答えは、評判が良いのです。(セールスの電話は除く)
NTT-MEで働いていたときは、「104の研修を受けてると思った」と言われるくらい、ナイスなんですよ。
ここで嫌がるのも興ざめだと思って、お話しましたよ。酔っ払いふたりと。営業モードで。
ふう。
飲み直そっと。
朝のうちに家事をがーっとやっつけて、昨日の続きを観ました。
今日はたくさん収穫ありましたよ。打撃のほうで。
平安高校戦のサヨナラ勝ちのホームへのスライディング、カッコよかったなあ!
これって、サヨナラ打の加藤くんばっかり取り上げられてるけど、そもそも夢の君が打って塁に出たからそういう結果につながったんだからね。
決勝の常総学院戦は・・・最後の打者だったんですよね・・・。
ファーストゴロで、一塁手が捕球した瞬間、ひざに手をついて動けなくなったと古い新聞が報じています。(そんなものどこで見つけたんだ?というツッコミはなしね)
そのシーンは、テレビには映っていません。
常総ナインが優勝の歓喜に沸いているもようが映されていたからです。
きっと夢の君は、茨城県民、とくに土浦市民は嫌いだよ(涙)
あの優勝の年かあ・・・行きつけのスーパーの優勝記念セールしか覚えてないや。
対戦相手は東北高校だったのか。
まさか4年後、こんなに熱中して観ることになろうとは。
拍手しすぎて手のひらが痛いです(←バカ)
途中から、カレッジベースヒーローズをひっぱりだしました。
佐藤翔くん、青池悠五くん、久米勇紀くん、桑鶴康弘くんなどを発見。
みんなコドモだ・・・。
ていうか、オトナになったなあ〜。
こんな貴重なビデオを貸してくれて、Lisaちゃん、ほんとにありがとう!