夫が菜園の手入れに熱心なので、譲渡することにしました。
名付けてとしお菜園です。
私は収穫さえあれば、文句はないですから。
今朝は私が水やりをしました。
その前に、デジイチで写真を撮ってみました。
野球以外の写真なんて、ほとんど撮ってません。
いざ撮ってみると、おもしろいですね。
こりゃ、Flickerが流行る訳だわ。
さて、今日は忙しいぞ。
夫が菜園の手入れに熱心なので、譲渡することにしました。
名付けてとしお菜園です。
私は収穫さえあれば、文句はないですから。
今朝は私が水やりをしました。
その前に、デジイチで写真を撮ってみました。
野球以外の写真なんて、ほとんど撮ってません。
いざ撮ってみると、おもしろいですね。
こりゃ、Flickerが流行る訳だわ。
さて、今日は忙しいぞ。
東京都葛飾区まで足を運び、いのちゃんの告別式に参列してきました。
斎場までの道がよくわからないでしょうから一緒に行きましょうと、いのちゃんのお母さんにおっしゃってくださったので、そのつもりでマンションに向かったら、マンションの前でご両親とばったり。
まさに出かけようとしていたところみたいで、どうやら、私との約束は失念されていたよう。
それについては言及せず、ちょうどよかったと言って一緒に斎場に向かいました。
この偶然も、私が迷子にならないように、いのちゃんが仕組んでくれたような気がします。
棺の中のいのちゃんは、死に化粧をしてとってもきれいでした。
まるで眠っているかのような、おだやかな顔をしていました。
告別式は友人葬といって、お坊さんもいらっしゃいあっさりしたものでした。
お焼香も、立って並んでするのではなく、座ったまま鉢を回すのです。
いのちゃんのおうちは熱心な創価学会の信者で、はあー、こういう信仰なのねといろいろ知ることができました。
私はクリスチャンなので、お経は唱えず(知らないし)、手だけ合わせてました。
私の隣に哲也さんが座ったので、緊張。するどころか、ここ最近の疲労のせいなのか、単調なお経のせいなのか、うつらうつらしてしまいました。なんて不謹慎な。いのちゃん、ごめん。
哲也さん、ムッとしただろうな。
棺にお花を入れるとき、みな、泣いていました。
みなに愛されていたいのちゃん。
やっぱり、天に召されるのは早すぎましたよ。
荼毘に付している間、いのちゃんの近親者の方とお話しました。
みないい方ばかりで、とても仲の良い親戚なんだなあ、と思いました。
信仰が結びつけているのかもしれない。
お骨を拾った後、精進落としを頂きました。
いのちゃんのお母さんが「ゆっくりして行ってね」とおっしゃってくださったし、いのちゃんを知る人と思い出話をしたかったので、図々しく最後まで居座ってしまいました。
いのちゃんのお母さんが残した西京焼きまで食べた私…。
いのちゃんのブログの話になり、とてもすてきな日記でファンが多かったと言ったら「読みたい」という声があがったので、URLを教える約束をしました。
みな涙目になりながらも笑顔で、いかにいのちゃんがすてきな女性だったか、語り合いました。
いのちゃん、バイバイ。
いつかどこかで、また逢えると信じているよ。
それまで、ほんのちょっと、さよなら、ね。
そんなに言葉遣いに自信がある訳ではないけれど、「ちょうど」の使い方が気になります。
「ちょうど」って、区切りのいいときとか、偶然が重なったときなどに使うと思うのですが、全然そうでないときに、やたらと連発する人が多いように感じるんです。
「ちょうど小学校6年生のとき」
「ちょうど7年前」
どこが「ちょうど」やねん!とつっこんでいます。
としお菜園のバジルがだいぶ繁ってきたので収穫し、バジルジェノベーゼをつくりました。
バジル、松の実、アンチョビペースト、オリーブオイル、パルメザンチーズをミキサーに入れてガガガと回すだけ。
今回使う分をボウルに入れて、残りは瓶に詰めて冷蔵庫へ。
あと2回分くらいありました。
茹でたパスタにからめるだけだから、2回はラクできるな(笑)
たいへんおいしゅうございました。
マイミクのぼんきち☆さんと、ランチを頂きました。
お店は、つくばのアルゾーニ。
マイミクのルナさんに教えて頂いたお店です。
今日は、ホリデーランチの中のシーザーサラダ・ランチいうのを頂きました。
それから、シーザーサラダ。
目の前で、大きなパルミジャーノ・レッジャーノを薄くそいだものをたっぷりかけてくれます。
これがまた、びっくりするほどおいしいの!
ふわふわでほんのり甘くて塩味もちょうどで、こんなにおいしいチーズを食べたのは初めて。
メインは、ピザにしました。パスタとピザから選べるのです。
私は、豚トロと南瓜のピリ辛ピザ。生地はグリーンを選びました。
ジューシィな豚と甘い南瓜がマッチしてとってもおいしかったです。
奥に見えるのは、ぼんきち☆さんが選んだマルゲリータ。
デザートは桃のチーズタルト。
この夏、初めての桃。フレッシュでおいしかったです。
おいしいランチの後は、ぼんきち☆さんにカメラのことを色々教えて頂きました。
とても勉強になりました。
どうもありがとう。とっても楽しい半日でした。
また一緒にごはんを食べましょう。
朝の9時過ぎにジャスコに行ったら、駐車場も店内も、めっちゃ空いていた。
何もかもスイスイ。ものすごく快適。
夫が「早起きは三文の徳だ。こんなに空いてるのなら、いつもこの時間に来よう」と言った。
鮮魚コーナーを見てみたら、生きはだまぐろの赤身の中に、どうみてもトロとしか思えないパックがあった。ひとつだけ。
ほんのりピンク色をしたおいしそうなそいつの値段は530円。
ものは試しと買ってみました。
そして、セルフレジを初めて使ってみました。
WAONポイントは2倍つくし、簡単だし、おもしろーい。
夜、お刺し身を食べてみましたら、やっぱりトロでしたよ。
やっぱり、早起きは三文の徳ですね。
今朝6時半に電話が鳴りました。
ああ、と思いながら取ると、やっぱりいのちゃんのお母さんからで、夕べ、哲也さんが帰った2時間後に、天に召されたとのことでした。
もう、あの可愛い声を聞くことができない。
笑顔を見ることもできない。
バイバイ、いのちゃん。
天国で待っててね。またきっと逢えると信じているよ。
今日はお義父さんの送迎。
先日、骨への転移の検査をしたので、その結果を聞きに行くのだそう。
幸い転移はなかったとのこと。よかった。
病院へ送って帰宅し、フィラリアの薬をもらいに行く。
その帰りに「終わったよ」コールがあったので、迎えに行く。
お義母さんが丹精した枝豆ととうもろこしをもらいました。
枝豆はちょっと実が入りすぎたと言ってたけど、やっぱりもぎたてを茹でるとおいしいです。
けっこう虫食ってるけど、虫も食わない野菜なんて。
とうもろこしも甘ーい。私は茹でずに蒸します。
2本食べてそれをお昼ごはんとする。
枝豆は、さやの両端を切り落として茹でます。
はっきり言ってめんどうだけど、こうするとおいしいから。
横着な私がやるんだから、間違いなしです。
掃除機をかけたら、Tシャツとハーフパンツとパンツがびっしょりに。乾いている部分が1ミリもないの!
シャワーを浴びて着替えて、妹とスカイプをしました。
夕飯は、ゴーヤチャンプル。そして枝豆。そしてビール。
今日はTシャツを3回着替えました。
朝の5時からよく働いたなあ。
クリスチャンの私がこういうこと言うのもナンですが、神様はどうやら少し、おっちょこちょいなのでは?とときどき思う。
今日、いのちゃんに逢いに行った。
いのちゃんは、末期の肺がんを患っている。
本人はもちろん、家族にも喫煙者がいないのに、肺がんにかかってしまったのだ。
夕べ、いのちゃんと学園祭に行って楽しんでいる夢をみたので、胸騒ぎがして、朝一番でおうちに電話をかけてみたら、最悪の状況になっていた。
他人のプライバシーに関わるので、あまり詳しくは書けない。
お医者さまが「逢わせたい人がいるなら、逢わせてあげてください」と言ったと書けば、察しがつくでしょう。
お母さんがいのちゃんに「逢いたい人はいる?」と聞くと「ううん」と首を振るという。
お母さんは「なるべくたくさんの人に逢ってもらいたいのに」と涙ぐんだので、私は「私は逢いたいです。今から行きます」と、無理矢理押しかけてしまった(ここで私の強引な性格が出てますね(苦笑))。
そしたらいのちゃんは、私の顔をみて、もうほとんど口がきけないのに
「ごめんね」
と言ったのだ。
やっぱり、気を遣っていたのだ、彼女は。
そんな、命のぎりぎりのところで人の立場を思いやる彼女を、どうしてこんなに早く、神様は天に召そうとしているのだろう?
でも、いいことがひとつだけあった。
私が押しかけたことで(と思う)、いのちゃんの心のかせが外れたみたいで、小学校来の親友や、大ファンの明川哲也さんに逢いたいと意思表示したのだ。
哲也さん、お仕事がお忙しいと思うけど、どうかいのちゃんに逢いに行ってあげてください。
と、メールを書いた。
それしか私にできることはない。
祈ること以外に。
哲也さん、ファン用のメアドを公開してくれててありがとう。
太田一高の夏が終わったので、写真を振り返ってみました。
ベストショットは、これかなあ。
キタムラで、フォトブックのクーポン券をもらっていたので、この写真を表紙にして34ページのフォトブックをつくりました。
びっくりするぐらい素敵に出来上がったのに、うかつにも、そのフォトブックの写真を撮らずに、太田一高野球部に送ってしまいました。
まりこのバカ、バカ、バカ!
ま、お金さえ出せば同じものを作れますが。
自分用にあとでつくろうかなあ(今すぐは金欠でつくれない)。
レギュラーが試合をしているシーンばかりじゃなく、ベンチや、1塁コーチ、3塁コーチ、スタンドの記録ボーイ、女子マネージャーなど、まんべんなく入れました。
シートノックだけで150枚くらい撮ってました。
このときは、スタメンだけじゃなくベンチ入りメンバー全員の写真が撮れますからね。
フォトブック、部室に置いてくれたら嬉しいな。