先日、やまがた林間学校のことを日記に書きましたが、日記を読み返したところ、同時期にカルロスを拾ってきたことが書いてありました。
1998年の8月11日です。
市民プールの監視員のアルバイトをしていて、プールの前に捨てられていた5匹の仔犬のうち1匹を連れて帰ったのでした。
この頃から甘えん坊でしたね。
性格は全然変わっていません。
長生きしてほしいな。
先日、やまがた林間学校のことを日記に書きましたが、日記を読み返したところ、同時期にカルロスを拾ってきたことが書いてありました。
1998年の8月11日です。
市民プールの監視員のアルバイトをしていて、プールの前に捨てられていた5匹の仔犬のうち1匹を連れて帰ったのでした。
この頃から甘えん坊でしたね。
性格は全然変わっていません。
長生きしてほしいな。
山新グランステージつくばに行って来ました。
いや〜、広いですね〜、大きいですね〜。
まず、ペット部門のトモニーを見ました。
品ぞろえは、まあまあかな。
値段も、格別に安いということもなかったです。
68,000円のトイプードルがいました。きっと血統書がないから安いのでしょう。
ボアまで売っていたのは驚きました。ヘビはみな脱皮してました。そういう季節なのかな?
システムキッチンをくまなく見る。
そろそろガスコンロの買い替えが近づいているような気がするので、ハーマンのカタログをもらいました。
次はガラストップがいいなあ。
キッチンで使うフックとセール品のクッションをふたつ購入。
最後にガーデン部門へ。
バジルの苗と、コーディラインというヤシの木みたいな観葉植物を購入。
なかなか楽しいところでした。
お昼は、今鹿島の「ミラ3」にカレーを食べに行きました。
ランチメニューがリニューアルしてました。
今回は、ナンではなく、サフランライスのキーマカレーにしました。
カレー味のチキンカツがついてます。
スパイシーで、とってもおいしかったです。
この味は、家庭では出せないなあ。
私は、熱いものや辛いものを食べると、顔にものすごく汗をかくのですが、今日も汗だくになりました。
涙と鼻水も出てきて大変でした。
これに、スープとサラダ、マンゴーラッシーがついて1,050円は安い!
しかも!
お会計100円おまけしてくれました。
また来よう。
1995年から1998年までの4年間、8月の下旬は3泊4日で山形に行ってました。
「椎名誠とあやしい探検隊のやまがた林間学校」というJRのツアーに参加していたのです。
作家の椎名誠さんと交友のある方々が塾長になり、架空の(?)林間学校が開かれていたのです。
各塾100名前後なのですが、毎年、椎名塾はすさまじい数の応募があったそうです。
一応先着順ということになっていましたが、望ましくない方ははずれていたような・・・。
最初の年は、夫と参加しました。
キャンプだったのですが、道具をなにひとつ持っていなかった私たちは、ふだん使いの陶器の食器を持って行ったことがなつかしいです。
テントを張るのも初めてで、夫は椎名さんに教えてもらいました。(あまり親身には教えてくれませんでしたが(笑))
友達ができたので、翌年以降はひとりで参加しました。
それに、夫がこう言ったのです。
「おれがいない方が、椎名さんにやさしくしてもらえるよ(笑)」
どうやら、テント張りを手取り足取り教えてもらえなかったことが原因のようです。
この林間学校に参加できるかどうかが、毎年ほんとうに悩みの種で、合格通知(と書いてあった)が届くまで、不安な毎日でした。
1998年が最後と言われ、さびしい反面、ほっとしたことを思い出します。
もう、悩まなくていいんだ!
タイミング良く(?)、翌年あたりからわが家は貧乏生活に突入し、何万円もするJRのツアーどころではなくなりました。
一番の思い出は、ケーナかな。
ある年、自分で竹に穴を空けてケーナをつくり、演奏するというプログラムがあったのです。
みな、音が出なくて四苦八苦している中、私はすらすらと吹くことができたのです。
理由は、フルートを吹くことができたからと思われる。
楽しくて、スーダラ節とかたんたんたぬきとか、お下劣な曲ばかり吹いて、椎名さんの周りをくるくる回っていました。
で、最終日、全塾が一同にかいするグランドフィナーレの直前に、椎名さんから部屋に電話がかかってきたのです。
「まりこ。まりこは、スーダラ節とたんたんたぬきは、どっちがうまく吹けるんだ?」
へ?
どうやら、塾の紹介のときに私に演奏してもらいたい、ということらしいのです!
そ、そんな、千数百人の前で、お下劣な曲を!?
で、でも、椎名さんの依頼を断るなんてできない〜。
「じゃ、スーダラ節でお願いします」
と言って、電話を切り、同室の友達たちにその旨を告げると、みな大コーフン!
ほんとうに踊ってはしゃいで、私は自分のケーナを踏んで割ってしまいました!ピーンチ!
一瞬、みな凍りつきましたが、友達が「私のを使って!」と言ってくれて、ことなきを得たのですが。
ステージでは、スーダラ節を笑いの中演奏し、最後の音がなかなか出なくて必死に吹いていたら、嵐山光三郎さんに頭を叩かれてつっこまれるというおいしいオチがつきました。
やっぱり、楽しかったな、やまがた。
最近、目覚ましを使わずに早起きしている私、
今朝はなんと!夫に起こされました。
「もう6時20分だよ」
「えーっっ!」
十分余裕の時間ですけど、久しぶりに自力で目が覚めなかったので、ちょっと驚きました。
午前中、往復1時間歩いて本屋さんに行き、学生野球関係の雑誌を買ってきました。
びっくりするくらい、汗をかきましたよ。
お昼は、夕べつくったソウルフード(笑)
ベッドに寝そべり、買ってきた雑誌を読みました。
そのまま、お昼寝をしてしまいました。
いったい私は平穏な日々が大好きだ!
今日はいつもよりちょっと遅く目が覚めました。5:50。
洗濯機を回し、Macに向かっていたら夫が起きてきたので朝ご飯。
さぬきうどんにしました。
洗濯ものを干し、食器を洗い、お風呂を洗って、お昼ご飯用のナンを焼く。
それから教会へ。
夫の就職が決まったことを、感謝したてまつりました。
どこへも寄らずにまっすぐ帰宅。
漬けておいたタンドリーチキンをすばやくオーブンに入れる。
今回は、今までで一番いい出来でした。おいしかったなあ。
いつも目分量でソースをつくっているので、レシピはありません。
ちょっとお昼寝をして、後片づけ。
洗濯ものを取り込み、夫を駅まで送る。
今日は赤羽根でバンドの練習があるのです。
買い物をして帰宅。
4:40から、楽しみにしていたNHKの高校野球の特番を観る。
いやもう、最高でした。
悶絶しながら観ましたよ(笑)
それから犬の散歩へ。
帰ってきて、ポークビーンズをつくる。
わが家では、ソウルフードと呼んでいます。
今、煮込んでいるところです。
大鍋にいっぱいできてしまいそうです。
シャワーを浴びたら、食べようと思います。
特筆すべきことが、まったくなかった1日。(だったら、ムダな日記を書くな)
なので、最近撮った写真から。
左:近所のスーパーで買ったTシャツ。
ちょっと笑えたので、お買い上げ。
中央:あまりにも暑いと、玄関でごろごろしています。
タイルがひんやりキモチいいのかな?
右:セミが網戸に止まって鳴きだしたら、ダッシュでとんできて網戸に飛びついたメルクルディ。
当然、セミは飛び立ってしまい、メルは網戸に取り残され、降りられなくなりました。
こんな感じで毎日暮らしています。
昨日、新生銀行のキャッシュカードをなくしました。
たぶん、家の中で。
あちこち探しましたが、見つからないので、あきらめて再発行の手続きをしました。
そして今日、夫の口座の代理人カードを無効にしてしまいました。
暗証番号を3回間違えて。
夫の本人カードだと思い込んで、その数字を入れ続けたのです。
うーん。なんでこんな初歩的なミスをしたんだろう?
元・銀行員なのに。
これも、早々に再発行の手続きをしました。
ちょっと、凹みました。
タイトルは「どんな雲にも銀の裏張りがある」という、ことわざです。
憂いの反面には喜びがある、というような意味ですね。
メールのシグネチャに入れています。
さて、このピンチの裏側にはどんなチャンスが待っているのでしょうか?
今朝、朝ご飯の洗いものをしていたら、電話が鳴りました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私は、セールスの電話には信じられないくらい冷たい。
受話器を取って、ざわめきが聞こえたら十中八九セールスなので、名乗らず思いっきり不機嫌な声で「ハイ」と出ます。
そして、セールスの電話だったら、相手が話している途中で無言で切ります。
今日の電話は受話器の向こうが静かだったので、愛想よく名乗って出ました。
そうして良かったですよ。
昨日、夫が面接に行った会社からだったのです。
内容は「採用したいので、お昼休みに連絡をくれるよう奥さんから伝えてください」というものでした。
どひー。名乗ってよかったよ。
さっそく夫にメール。
愛想よく出たのも良かったですが、それよりも、掃除機をかけている時間にかかってこなくてよかったです。
ベルの音、聞こえないんですよ。
掃除機をかけていると。
タイミングよかったなあ。
そして夜。
ささやかですが、お祝いをしました。
シャンパンを飲んだので、食べ終わった後、うとうととうたた寝。
目が覚めて、ミクシィをチェックすると。
がーん。
あれほど待ち望んでいた、馬場くんのインタビューがNHKの9時のニュースで流れたという情報が!
おーまいがっ!
それから慌ててテレビをつけて、一生懸命各局のニュースを観ましたが、馬場くんは映りませんでした(涙)
とりあえず、翌朝のNHKとテレビ朝日のニュースを録画予約しました。
ま、いいこともあれば、悪いこともあるってことでしょう。
正直、広陵に4点目が入ったとき、もうダメだと思いました。
しかし!
勝利の女神は、佐賀北に微笑みました!
8回裏、副島くんの満塁逆転ホームラン!
夫は今日休みだったので、一緒に観ていたのですが、「ここで打ったら、副島くんは神だね」と言っていたのです。
「ほんとに神だ」と、驚いていました。私もびっくりですよ。
佐賀北の初戦は、開幕戦だったので記念にと思って観ていました。
かなりたくさん試合を観たので(ヒマだね、私って)確実ではないのですが、たぶん、佐賀北の試合は全部観ていると思います。馬場くんに夢中になったしね(笑)
宇治山田商業との再試合からは、はっきりと覚えています。
ああ〜、今夜の熱闘甲子園が楽しみだ!
輝け甲子園の星も待ち遠しい!
とても来年の夏まで待てそうにないので、高校野球の秋季リーグを父と一緒に観に行こうと思います。
父の母校、太田一高の応援に。
マイミクのくっきーさんとも、六大学野球を観に行く約束をしました。
思い起こしてみると、こんなに野球に夢中になったのは、今から1年前、早実対駒苫の決勝再試合を観たからです。
斎藤佑樹くんは、私の人生に、野球という楽しみをもたらしてくれました。
斎藤くん、ありがとう。
私の音楽鑑賞タイムは、キッチンに立っている時間です。
カウンターにCDラジカセを置いて、料理をつくる時間、洗い物をする時間に聴いているのです。
最近ちょっと調子が悪いときがあり、スピーカーが片方しか出なかったり、CDが飛んだりしてました。
私はさほど不満はなかったのですが、夫はふびんに思っていたようです。
少ないお小遣いから、iPod用のスピーカーを買ってくれました。
プリンストンのマルチメディア・スピーカーです。
セットしてあるiPodminiは、友達からバースデイプレゼントにもらったものです。
私がiPodshuffleを買ってから、夫に無期限で貸していました。
で、夫がこのたびiPod5G(30GB)を購入したのを機に、返してくれました。
mini、使い方忘れちゃったよ(汗)
なんとか1GB分の曲を入れて、CDラジカセと置き換えてみました。
うーん。いいかも。
Amazonで最後のひとつだったようです。
夫よ、ありがとう。
これから、選りすぐりのプレイリストを、じっくりとつくろうと思います。